1 経済指標など
(1)インフレ率:10~11月未更新。2023年1月~9月累計1.49%。
(2)都市部失業率:10~11月未更新。(9月:3.29%)
(3)外貨準備高:5月~11月データ未更新。(4月:31億5,800万米ドル)
(4)対外債務:10~11月未更新。2023年1月~9月累計134億900万米ドル
(5)対内債務:10~11月未更新。2023年1月~9月累計186億7,600万米ドル
(6)天然ガス輸出額:10~11月未更新(9月:1億5,200万米ドル)、2023年1月~9月累計15億6,300万米ドル。
(7)鉱物資源全体の輸出額:10~11月未更新(9月:2億3,300万米ドル)前年同月1億8,300万米ドル。
(8)燃料輸入額(ガソリン及びディーゼル):10~11月未更新。(9月:3億1,500万米ドル)前年同月3億5,200万米ドル。
(9)貿易収支:10~11月未更新。(9月:5,800万米ドルの赤字)2023年1月~9月累計7,900万米ドルの赤字。前年同月1億6,300万米ドル赤字。前年1月~11月累計19億4,300万米ドルの黒字。
(10)金輸出額:10~11月未更新。(9月:1億8,100万米ドル)、2023年1月~9月累計19億9,500万米ドル。
2 経済関連報道等
(1)8月現在の対外貿易
11月1日、国家統計局(INE)の情報に基づくボリビア対外貿易研究所(IBCE)の発表によると、2023年1月から8月までの輸出額は74億2,200万米ドルに達し、2022年の同時期より24%減少した。両期間を比較すると輸入額は0.3%減少し、74億7,000万米ドルに達した。2023年8月までのボリビアの貿易収支は4,700万米ドルの赤字であった。最大の貿易黒字はインド(7億4,700万米ドル)、最大の貿易赤字は中国(8億2,600万米ドル)であった。
(2)ボリビアの一人当たりGDP
11月2日、ボリビアの国内総生産は2005年から比較して132%成長し、南米で最も成長した国となった旨発表された。一方で世界銀行のデータによると、昨年の一人当たりGDPでは依然としてベネズエラを除き南米最下位となっている。
(3)金融政策
11月8日、ボリビア中央銀行(BCB)は、ボリビアーノス建ておよびUnidades de Fomento de Vivienda (UFV)建てで発行される「クリスマスBCB債2023-2024」の発行を発表した。現地通貨建て債券の利率は9ヶ月物で7%、1年物で7.5%である。UFV債券の金利は期間1年半で3.6%、期間2年で3.7%である。どちらの場合も利息は6ヶ月ごとに支払われる。
(4)10月のインフレ率
11月8日、10月の消費者物価指数(CPI)は0.01%のマイナスとなり、今年4度目の二月連続のマイナスとなった。1月から10月までの累積インフレ率は1.48%で、国家統計局(INE)によると、ボリビアは南米地域で2番目にインフレ率の低い国である。
(5)アルセ大統領の経済演説
11月8日、アルセ大統領は就任3年目の演説において今年は米ドル不足、燃料供給問題及び炭化水素生産の落ち込みがあったことを認めた。併せて自政府を「産業化の政府」と定義し、リチウム産業やその他の生産的プロジェクトへの投資を強調した。
(6)国有企業の対外信用
11月9日、政府は最高法令により、ミ・テレフェリコ・ネットワーク拡大プログラム(Unitel)に最大6,200万米ドルを融資するため、米州開発銀行(IDB)との融資契約締結を承認した。同融資は2022年に大幅な赤字を記録した国営企業のひとつである、ミ・テレフェリコ社の事業拡大に使用される予定である。なお、同社の財政問題は2014年の設立当初から存在しており、ここ数年は継続的な赤字を補填するために公的・民間融資を求めている。
(7)2022年の主要企業の状況
11月9日、「500社ランキング」によると、2022年の売上高は前年比で増加するものの、利益は減少すると発表された。ボリビア石油公社(YPFB)は依然としてボリビア最大の企業である。民間企業では、Alicorp社(ペルー資本で食品産業専門)が最も利益をあげている。また国営企業32社のうち21社が黒字であることも明らかになった。
(8)ディーゼル不足とその影響
生産部門及び運輸部門によると、2週間以上国内の各ガス・ステーションにおいて軽油の供給が滞っている。輸送業者は緊急会議を招集し、解決策を求める圧力措置を定める予定である。また国家炭化水素庁(ANH)は、軽油の供給を保証し、投機を避けるために国内の幹線軸で管理作業を行っている。しかし、全国各地で給油のための行列が続いており、生産業者は農業生産コストに影響するディーゼルの闇市場が存在することを示している。本ディーゼル不足により、ラパスから内陸部へ向かうバスの本数が減少しているほか、サンタクルス市の公共交通部門も影響を受けている。
(9)S&Pによる格付け引き下げ
11月23日、格付け機関S&Pグローバルは、ボリビアの長期外貨建て及び現地通貨建てソブリン格付けを「B-」から「CCC+」に格下げし、見通しをネガティブに維持した。