ボリビア内政・外交(2022年1月)

令和4年2月1日

1 内政

アルセ大統領の多民族国の日における演説

1月22日、アルセ大統領は、多民族国の日(2006年1月22日のモラレスMAS党政権発足に端を発する)の記念式典において約40分間演説した。
冒頭:2005年選挙における兄弟エボ・モラレスの歴史的勝利による2006年1月22日のモラレス政権発足が、民主的・文化的革命による政権樹立であり、多民族国家建国の起点であったとし、ボリビア史における英雄譚に触れ、19世紀から続く闘いと革命の歴史について語った。
アニェス暫定政権批判:全ての進歩は、デ・ファクト政権の手によって消されかけた。彼らは、植民地的共和制国家とネオリベラル経済モデルを復活させようとし、一部の者へ向けた特権付与と収奪へと復古しようとした。デ・ファクト政権による一年間で、我々が築き上げてきたものが全て後退した。権利、経済、社会的進歩は後退し、経済成長率は低下した。貧困と飢餓は増大し、格差が拡大した。
アルセ政権の実績:民主的に選ばれた我々政府は、国民の参加を通じて、(2021年を通じ全県において)経済サミットを開催してきた。国民に希望を取り戻すために、政府が何をしてきたか、それを国民に知ってもらうことは非常に重要である。国際価格が良かったとか、(パンデミックからの)リバウンド効果があったとか、そういう問題ではない。政府は、ボリビア国民を理解したうえで、経済モデルを構築し、世界的な危機やコモディティの価格下落の中でも成果を上げてきた。(飢餓対策給付金、付加価値税の還付、年金の返還、産業部門支援のための基金設立、電子入札の実現等の成果について言及した上で、)生産部門における需要と供給を促進するための政策が、2020年の(デ・ファクト)政権から復興するプロセスにおいて大きく貢献した。我々は、経済的に安定した道に戻った。2021年の第三四半期には8.9%の成長を記録し、2020年に記録したマイナス12.6%という史上最低の落ち込みを覆した。わずか二年で、ボリビアはすでに経済成長と発展の道を歩んでいる。
団結の呼びかけ:貧困から脱却するためには、所得の再分配を伴った経済成長が重要であることは言うまでもない。しかし、そのような社会を実現するにはまだまだ大きな課題がある。かつてとある革命家が述べたように「富の分配を公平にするだけでは十分ではない」のである。私利私欲や個人主義を放棄し、母なる地球と調和した、人間の連帯と相互補完性を伴った社会を構築する必要がある。資本主義、植民地主義、帝国主義に対する勝利は、さらに多くの社会政策と動員、人々の参加、意識と信念によって得られるものである。個人の野心や内部対立が盛んになると、我々の闘いは成功しない。我々政府は、団結を重視している。政府と社会運動、先住民、農民、民間セクター、愛国心のある専門家、人々と政府が、変革のプロセスのために団結する必要がある。

2 外交

(1)マイタ外相のCELAC外相会合参加

1月6日及び7日にアルゼンチンにおいて開催された第22回ラ米・カリブ諸国共同体(CELAC)外相会合にマイタ外相が出席した。
マイタ外相は、メキシコからアルゼンチンへの議長国の移譲を歓迎するとともに、両国によるCOVID-19パンデミックとの闘いにかかる支援に感謝の意を表した。
また、CELACの強化は、参加国間の一致する政策であり、共に歩む将来の道である旨述べた。
 

(2)マイタ外相のホンジュラス大統領就任式参列等

1月27日~28日、マイタ外相はホンジュラスを訪問し、27日に挙行されたカストロ・ホンジュラス大統領就任式に参列した。
民主的な祭典の日にホンジュラス国民に同伴し、より公正なラテンアメリカ社会を一緒に構築するという約束を再確認し、マイタ外相は、カストロ・ホンジュラス大統領と短時間立ち話し、両国をつなぐ連帯の絆を表明した。
 1月27日、マイタ外相は、アルバレス・スペイン外相と会談し、両国・両国民の友好・協力関係を強化するべく二国間アジェンダの様々なテーマについて議論した。
 また、1月28日、マイタ外相は、シモリCEPAL事務局長代行と会談し、ラテンアメリカの経済再活性化及びボリビアのCEPALとの技術協力アジェンダについて議論した。
 

3 コロナワクチン関係

 1月1日、モデルナ社製ワクチン196万5,600ドーズ到着。
 
 これにより、1月末までに受領したワクチンは、累計22,504,640ドーズとなった。